Click here for the English version:
https://englishvillage.jp/blog/2018/09/22/this-month-in-programming/
Session 1
まずスクラッチの紹介から、2018年秋のプログラミングコースがスタートしました。(スクラッチについて:Scratch programming environment.)いろいろなオンライン・オフラインの素材を用いて「クリエイティブ・コンピューティング」をコンセプトに、生徒が自分自身のアプリを作成するために必要な技術を学びます。
スクラッチでは、自分でインタラクティブなストーリー、ゲーム、アニメーションをプログラムできます。また、オンラインのコミュニティーで自分の作品を他の人と共有することもできます。
スクラッチは、21世紀に大切なスキルであるクリエイティブで論理的な思考を学び、他者と協働することを子供が学ぶ手助けになります。
スクラッチは、MIT Media Lab.のthe Lifelong Kindergarten Groupが無料で提供しているプログラムです。
https://scratch.mit.edu/about
自分のアプリを作成し始める前に、スクラッチのアカウントを取得する必要があります。アカウントを取得すると、セッションで作成したものをセーブすることができます。お手続きがまだの場合は、英語村のスクラッチアカウント取得同意書にご記入の上、ご提出ください。
今週のセッションで学んだボキャブラリーと構成は下記の通りです:
- First, …
- Then, …
- Next, …
- Last, …
- go forward
- turn right
- turn left
- when [ green flag ] clicked
- move [ ] steps
- point in direction [ ]
- up [ 0 degrees ]
- down [ 180 degrees ]
- left [ 90 degrees ]
- right [ -90 degrees ]
- repeat [ ] times
Session 2
ウォーミングアップに、“ペーパープログラミング”をおこないました。生徒がキャラクターをガイドしてレゴ迷路を抜けるというもので、このアクティビティにはResearch Parent – Coding a LEGO Maze.のアイデアと素材を使用しました。 おもしろいので、ご家庭でもぜひお子様とやってみてください。プログラミングの基礎と英語を同時に学習できます。
今週のセッションのメインは「安全なユーザーネームとパスワードでスクラッチのアカウント登録をする」ということでした。非常にベーシックなことのように思われますが、安全なユーザーネームとパスワードを選ぶことはとても大事なスキルです。今週はほとんどの時間をユーザーネームとパスワードを作成することに費やしました。その後実際にスクラッチのサイトでアカウントを登録しました。各生徒のアカウント情報は英語村で保管し、お子様にもコピーを持って帰ってもらっています。また、アカウントはすべて英語村のEメールアドレスで登録していますが、もしご家庭でアカウントの管理をされたい場合は、ご連絡ください。
今週のセッションで学んだボキャブラリーと構成は下記の通りです:
- username
- password
- safe
- secure
- personal information
- register
- type
- login
Session 3
自分のアプリを作成するという最終ゴールへ向かって、プログラムの様々なパーツをコントロールすることについて学習しました。スクリーンに表示される個々の要素は“sprite”と呼ばれます。spriteは生徒がコントロールシステムをつくらなければ、動かすこともユーザーの操作に応じることもできません。最も基本的なコントロールの設定は、上下左右の矢印キーを使ってspriteをその方向へ動かすというものです。基本的な動きをさせるための非常にシンプルなコントロール設定は、下記のリンクよりご参照ください。
https://scratch.mit.edu/projects/247836955/
ハイレベルのクラスでは、forever ブロックとifを使って、よりスムーズな動きを学習します。switch costumeブロックを採用することでspriteの動きをはるかに向上させることができ、異なるcostumeを作成し違った方向へ動かすこともできるようになります。
下記は上級の制御スキームの例です。
https://scratch.mit.edu/projects/247837342/
今週のセッションで学んだボキャブラリーと構成は下記の通りです:
- when [ ] key pressed
- up arrow
- down arrow
- left arrow
- right arrow
- repeat [ ]
- switch costume to [ ]
- forever
- if [ ]
- key [ ] pressed? then
- up arrow
- down arrow
- left arrow
- right arrow
- key [ ] pressed? then
Open Computer Lab
木曜日の午後3時から4時30分の間、下記の使用目的に限り、コンピューターラボを英語村の生徒に開放します。
- スクラッチのプロジェクト
- Typing Clubを使ったタイピング練習
- Let’s Go やOxford Discover シリーズのオンライン練習 Online Practice
Happy programming!